スポンサーリンク
この記事にたどり着いたということは・・・。
ミシュラン三ツ星の「鮨さいとう」があなたも目当てですな。
私の事はパイセンと慕ってもらおう、なんたって1年間も電話をし続けているが一度だって予約が取れたことはない。
なぜ予約することが困難なのかその理由を1年間かけて解明したので、鮨さいとうの予約の実態を今回はご紹介しようと思う。
スポンサーリンク
目次
予約を取ることはできるのか??
最初から結論から書きますが
「できません」と言っては夢がなさすぎる。
だが、予約が取れる確率でいえば1%以下の確率だろう。
そこには鮨さいとうの知られざる予約システムが存在する。
鮨さいとうは半年から1年待ちは当たり前
まずこの話からするのだが、これは電話予約した場合の話ではない。
鮨さいとうで食事をして、帰り際に次回の予約をした人の話だ。
つまりどういうことか??
わざわざ電話予約で品が悪いかもしれないお客の予約を取る必要がない。
電話予約で取れたというコメントがいくつかあるが、2014年以前の過去の話だ。
斎藤さんは常連客には個人用の電話番号を教えているので一般人が予約を取るのは困難である。
だが、ここで諦めたら一生食べることはできない。何かいい方法がないのか?
一般人でも簡単に予約できる方法
それがラグジュアリーカードだ!!
って紹介している記事があるが、ふざけてんのかと怒りすら覚える。
確かにラグジュアリーカードを使えば、鮨さいとうを予約することができる。
だがラグジュアリーカードは一般人が持てるカードではない!!
年会費10万円とか誰が払えるんだよwww
こうなったら自力で電話して取るしかない。
一般人が挑む電話予約
鮨さいとうは「毎月1日」に限り電話予約をすることができる。
その日以外は、次回の予約可能案内の音声が流れる仕組みになっています。
まぁ何が難関かっていうととにかく電話が繋がらないということ。
実はそれには二つの理由がある。
①店員さんが忙しすぎる
基本的に寿司屋の一日は朝市場で魚を仕入れ、すぐに仕込みを始めます。
だから開店まではスピード勝負で物凄く忙しいので電話を取る余裕がないのです。
ならいつ電話を掛ければいいのか??
ランチ営業終了時の14時~は休憩時間に入るのでそこが唯一の狙い目になると思います。
私はこの時間帯でも一度も電話に取ってもらえたことがないので、かなりの運が必要だと思います。
②電話中がほとんど
最初は私も受話器を敢えて外してるのかと思うぐらい繋がりませんでしたが原因は判明しました。
一般客にとって、1カ月に1度の予約日なので電話回線が非常に混雑します。
なので、まず繋げる方法を学ぶ必要性があります。
言っておきますが、電話に繋がったら予約が取れるわけじゃありません。
あくまでも第一関門で次の第二関門「店員さんに電話に出てもらう」これが非常に難しい。
電話に繋げる方法
基本的に電話に繋がった場合、店員さんに受話器を取って欲しいので、音声案内に切り替わるまで電話を掛けている人なら掛け続けます。
当たり前ですよね、やっとの思いで第一関門を突破して電話がお店に繋がったのですから・・・。
ということは、電話が繋がっている人が音声通話に切り替わる瞬間を狙って電話をするしかありません。
基本情報として「音声案内に切り替わる時間は3分半、コール回数でいえば約59回」です。
で、色々研究した結果ですが電話2台で交互に掛けまくる!!
それしか、繋がる道はないと感じました。
3分半それを続けているとちゃんと実際に繋がりました。
そこからはいかに連続して電話を継続して繋がるようにするかです。
音声案内に切り替わる時間が把握できるのは電話を掛けている人のメリットなので、切り替わるタイミングをしっかりと計って、もう一台で電話を掛けます。
この方法で4回連続掛けることには成功しましたが、狙ってる人かなり多いので、少しでもタイミングがずれると通話中になってしまいます。
電話が繋がっても、店員さんが受話器を取ってくれないと意味がないという、なんとも先が長い話。
これが予約が一番取れない店を言われる理由なのでしょうね・・・。
まとめ
これを書いている私は1年間、鮨さいとうの予約に挑戦してきましたが今回引退することにしました。
理由は全く、店員さんが電話に出てくれないからです。
繋がるんです、電話には繋がるのになんでなんだよぉぉ。と考えましたが
電話で繋がっていたのは「鮨さいとう」がここまでメディア露出が少なかったころの話。
それ以降で電話に繋がったという話は、ネットでも見かけることは正直見かけません。
お店に訪問した客でさへ半年~1年待ちなのに、電話予約で質の悪い客を受け入れる必要性がそもそもないのではないか?と考えたらそりゃそうですよね。
電話予約が無理なら、お金を払ってカードを作るか、人脈を広げて鮨さいとうの常連客に連れて行ってもらうかの2通りしかなさそうです。
一般人でも鮨さいとうは食べれないことはないが、尋常ではない努力が必要になるということで今回は締めたいと思います。