スポンサーリンク
今回、俺が台湾で参加したのが點水樓の小籠包教室。
前々から気になっていたので急遽参加してきました。
ですが、調べても調べても情報が少ないので非常に困ったのも事実です。
予約方法も全然書いてないし、どうすればいいのかもわからない・・・。
なので実際の予約方法と行き方をまとめたので参考にしていただければと思います。
スポンサーリンク
小籠包教室の内容は!?
体験料金:330元=約1,200円
平日/10:00~ 14:30~ 15:30
土日/14:30~ 16:30~
・小籠包10個 220元=880円
・体験代金 110元=440円
体験料金としては破格の値段設定になっています。
が、安いなりの内容になっていると感じました。
・作業時間+試食 (約1時間)
・小籠包を10個包む (約10分)
・先生は台湾人で通訳はなし
・日本語マニュアル・レシピあり
台湾のアルバイトで日本語を話せる学生さんがいるので通訳をしてもらいました。
教えてもらうよりも、見て学ぶというスタイルです。
感想としては
内容としてはかなり薄いですが、小籠包の包み方を知らないなら体験する価値はあると思います。
440円で包み方を教えて貰えるなんてことは日本では絶対にありえません。
体験が終わるとすぐに試食することができ、味はめちゃくちゃ美味しかったです。
點水樓は炒飯が激旨だと言われてるので、一緒に食べるのがおすすめ!!
(実際に作った小籠包です↓)
予約方法と行き方について
この予約が一見ややこしそうですが実は簡単です。
事前予約もいらず、前日予約で参加することが可能です。
ただ日本語だと予約ができないので、代わりに電話をしてもらいます。
「ホテルのフロントorツアーガイド」に日時を伝えるとスムーズです。
団体客からの予約がなければ当日OKみたいですが、被ると断られる可能性もあるので、絶対受けたい場合は早めの予約をおすすめします。
連絡先:Tel:+886-3-2630264
桃園店:桃園県亀山郷亀山工業区興邦路35号
行き方について
ホテルが台北だったので、電車で桃園駅まで行きました。
なんせ電車の乗り換えと切符購入がわかりずらすぎる・・・。
ということで、桃園駅に行きたい!!
とそこらへんの人に聞きまくるとみんな親切に教えてくれました。
切符の買い方には戸惑いましたが、電車で迷うということはなかったです。
駅から點水樓の工場までは
・徒歩 35分
・タクシー10分
行きは徒歩、帰りはタクシー乗った時はこれぐらいでした。
桃園は観光地ではないので、地元ならでわのお店とかあったりして歩くのも楽しかったです。
タクシー料金もそんなに高くはなかったと記憶しているので時間を考慮して使い分けるといいと思います。
最後のまとめ
台湾で小籠包教室をしているのはここだけなので非常に貴重です。
日本で小籠包の包み方を学ぼうとすれば7,000円はくだらないですからね。
包み方を学べば小籠包の見る視点も少し変わります。
ヒダの数や形、スープ口の出来などわかるようになるのも醍醐味のひとつです。
桃園空港からだとタクシーで30分ぐらいなのでホテル経由する前による方が時間効率的には良いかもしれません。
知識を付けてから、鼎泰豊で食べ比べなんてのも面白いと思います。
おすすめの小籠包店はこちら↓