スポンサーリンク
この記事はPayPayの前回との相違点とおすすめ方法を考察します。
100億円キャンペーンきたぁぁぁぁぁあああ
と思ったのも束の間、読んでみるとなんか違う・・・。
今回、softbankの狙いは「日常の決済へ浸透させること」
つまり、上限もお得度も日用品レベルの内容になっている。
前回と比べるとかなり見劣りはするものの、実際はどうなのか見ていきたい。
スポンサーリンク
第1弾からの変更点
説明する前にはハッキリ言っておくが、まるっきり第1弾とは別ものである。
第1弾
・20%還元+全額還元「確率」
・20回に1回「当選還元」
・還元上限「10万円」
第2弾(2019年2月12日~)
・20%還元+全額還元「確率」
・5回に1回「当選還元」
・還元上限「1回1,000円」
※還元トータル上限が5万円までなので注意
見てわかる通り雲泥の差だ。
第1弾では大物家電(swich、ipad)を実質20%割引で買え、更に当たれば全額キャッシュバックを受けられるという内容だった。
だが今回は残念ながら違う。
第2弾ではヤフープレミアム会員であれば、5回に1回の確率に向上はしているが、1,000円しかキャッシュバックは受けることができない。
例えば、1万円の家電を購入
第1弾「2,000円還元+(当たれば)8,000円も還元」
第2弾「1,000円還元+(当たれば)1,000円も還元」
少しややこしくなってしまったかもしれないが、結局は日用品のような小さい買い物しかお得にはならないということ。
5,000円の商品を購入した場合
第2弾「1,000円還元+(当たれば)1,000円も還元」
1,000円の商品を購入した場合
第2弾「200円還元+(当たれば)800円も還元」
誰が見ても1,000円分だけ購入した方がお得なのはわかる。
もう一つの大きな違いは
PayPay残高からなら20%還元だが、クレジット払いだと10%還元だということ。
第1弾はクレジット払いでも20%還元されていたんだが、今回は10%に下がっている。
なので、第1弾をしておらずPayPay残高がない人は入金(チャージ)をしなければ20%還元にならない。
ぶっちゃけ手間だが、20%還元は10%に比べ圧倒的にお得なだけに銀行チャージするしかないと思います。
どの加盟店で利用するのがお得?
今回はドラックストアでも利用できる。
そこも第一弾との大きな違いで、日用品(1,000円以内)で購入したら20%還元のつもりが、無料に!!
ということが5回に1回の確率だと頻繁に起こると予想される。
日用品は普段使いして困ることはないので、PayPay第2弾の圧倒的な候補だ。
その次、コンビニだろうか・・・??
加盟店で言えば、今回も家電量販店を筆頭に「カラオケ、居酒屋、ファッション」等も対象には挙がるが、使いにくい感は否めない。
そうなると第一弾で活躍したチケット転売はどうだろうか?
第1弾チケット転売の裏側
前回は転売勢の勢いが凄まじく凄かった。
その中でもファミポートを活用したチケット転売。
「ディズニーランド券、映画券、コンサート券」
全て20%還元+全額キャッシュバックの可能性もあったのだから本当にお得だった。
第2弾では転売できないと思ってるそこのあなた!!
転売勢を舐めちゃいかんぜよ(笑)
第2弾もこのチケット転売が横行すると見ている。
ファミポートの一覧をみると
・映画チケット
・お笑いチケット
・レジャーチケット
更には、BIGやtotoまで購入できるので意外とお得だったりする。
興味のある方はぜひ検索してみて欲しい。
プレミアム会員に無料でなる方法
そして今回のカギを握るのは、ヤフープレミアム会員。
10回に1回⇒5回に1回に当選確率がUPするのは見逃せない。
第1弾の時にもご紹介はしたが、ヤフープレミアム会員には無料のお試し期間が存在する。あくまでも〇〇ヵ月無料というページから登録をする必要がある。
ヤフーIDにログインして上の方のページに6ヵ月無料みたいなのが出てたりもするから確認すると良い、過去にプレミアム会員になっていた無料期間はない。
登録方法はPayPayで登録しているクレジットカードと同じものを入力すると、自動的にpaypayにも反映されてプレミアム会員に移行されるので非常に簡単。
無料期間中に登録解除しても料金は発生しないのは実践済みなので安心してください。
ただし、すぐに解約してしまうと同じクレジットカードの再登録はできません。
私は第1弾で登録したのは解約すでにしてしまったので、別のクレジットカードを用意する必要があります。
最後のまとめ
今回のポイントは
「必要な日用品を1,000円以内で購入する」
と全額無料になる可能性が5回に1回もあるということ。
プレミアム会員登録は必須だし、クレジットカードではなく、PayPay残高からの支払いも今回は必須になる。
私は転売とかはしない予定なので、普通にドラッグストアで1,000円以内の商品を買って全額キャッシュバックを狙いまくるという方法を取るつもりです。
こちらの記事もおすすめです↓