バロンではなく絶対にコンテッサテコンドを買うね!!!
そう話すのは、シルフィーを買い失敗したこの私だ。
バロンは特に金額も高く、後悔は絶対したくないはずだ。
失敗したからこそ買う人の参考になればと思う。
※この記事はオカムラのチェア「コンテッサ、バロン、サブリナ、シルフィー」を徹底比較し、独断と偏見で書いております。
まず私の結論は!?
最終結論
バロン等の後傾チェアこそ腰痛なりにくい
オカムラの後傾チェアと言えば「バロンorコンテッサ」である。
しかし、後傾だからこその欠点を克服しなければいけない。
私はシルフィーの肘なしを購入した。
(え?コンテッサテコンドですらない・・・。)

中古で2万5000円という破格だったのが決め手ではあったが、シルフィーで長時間デスク作業行けると思ったんだけどなぁ・・・。
なぜ、シルフィーを選んだのか?
どこで購入したの?か気になる人はこちらを読んで欲しい。
なぜ高級チェアを買うのか!?
オカムラ研究員談
・デスクトップ・ノートPCでの最適な姿勢は低座・後傾姿勢である。
(※モタレルことで体圧分散され腰への負担が軽減する)
長時間パソコン作業するなら、絶対に気にするべきは腰痛対策。
正しい姿勢を保つことができるチェアを選ぶ必要があった。

日本人腰痛治療2万円(年間)×椅子耐久年数8年間
=16万円以内なら健康投資する価値があるブヒ。

コンテッサセコンダ(定価20万円!?)
そ、そんな払えないよ。バ、バロンを検討しようか・・・。
前傾?後傾?何それ!?
前傾/後傾とかチェアを調べだしてからよく聞くけど何なの!?
簡単に言うと、作業する姿勢を指します。
前傾姿勢:漫画家やイラストレーター
後傾姿勢:パソコン作業
前傾姿勢は、チェア業界でも推奨されている座り方ではありません。
特に腰を痛めると言われており、後傾姿勢にすべきだと言われています。
オカムラではシルフィーやサブリナがその前傾機能が付いているチェアになります。
これらから後傾チェアである「バロン」の評価は非常に高くなっています。
バロンの特徴と欠点とは!?
メリット
・無段階リクライニング
・可動式ヘッドレスト
・肘置き(リクライニグ追従)
デメリット
・設計が古い(2005年)
ーバックカーブアジャストがない
ー異堅度クッションではない
ー座面が狭く、胡坐を掛けない
やはり、一番の問題点は設計の古さだと言わざるを得ない。
コンテッサセカンドと比べるとと雲泥の差がある。
口では説明しずらいが、座り心地が全く異なる。
店員さんは好みによると言っていたが、長期間座ってたら確実に変わると思った。
スマートオペレーション機能もついてないのに価格も高いというのもマイナス材料。

コンテッサとの差別化を図るため
小柄/細身向きに作られてる印章があるブヒ。
BaronⅡ(バロン2)が出たらコンテッサセコンダよりも最強間違いなし!!
まとめ
現状はコンテッサセコンダが良いという結論。
しかし、価格が高いので手がでないのであればシルフィーも検討の余地あり。
座り心地は抜群に良いので、セコンダを買うまでの繋ぎとしては役立つだろう。
どうしてもバロンが良いというのであれば、新品14万円前後で買えるサイトを下記のサイトにまとめたので是非参考にして欲しい。