私は仕事を辞めることにしました!!
でも、保育園には預かってて欲しい・・・。
こういう場合はどうすればいいの!?
という疑問が出たので調べ実行しました。
時短保育という罠にハマりましたがフルに復帰。
そんな体験談を元に退園対策をご紹介します。
まず私の結論
最終結論
開業届を税務署に提出すると退園させられない
自己都合退職だと保育園に入れつつ失業給付金は貰えません。
職業訓練を活用することで満額を貰いつつ退園を阻止できます。
開業届は紙一枚で簡単だよ~

提出時期により時短保育になるので注意。
まんまとそれに引っかかってしまったよ・・・。
退職したら保育園にバレるの!?
9月の勤務証明書提出でバレる
※ただし、それまではバレない
仕事を辞めたらすぐ退園させられるわけではない。
求職中ならば、3カ月の猶予期間が設けられます。
いずれバレるので隠すメリットは・・・。
あります!!多ありなんですよね。
退職後にすべき事
・内容変更届
・求職活動申告書
退職後はすぐに保育園と市役所へ
上記書類を提出する必要性があります。
それで仕事を辞めたことを報告するのですが
変更内容届を求職中に変更すると・・・。
保育標準時間(11時間)⇒保育短時間(8時間)
求職中なら保育必要量が少ないよね。
ということで、提出日の翌月から時短されます。
私は猶予3カ月の2日前のギリギリに提出しました。
翌日には、保育時間短縮の電話がきました。

失敗したのは、コロナで猶予期間が延長しており
内容変更届をまだ提出しなくても良かったこと。
開業届の提出方法は!?
・税務署で開業届を貰いそれを書く
・勤務証明をコピーし保育所課へ提出
開業届には業種を書く必要があり、税金の有無に関わります。
ブロガーであれば、文筆業と書いていればゼロ円で済ませることができます。
開業届を提出しても、130万円以内であれば、扶養として入ることが可能。
被扶養者は国民年金も国民健康保険にも入らなくて良いし、アルバイトもできる最強のツールである。

たったこれだけで保育短時間が標準保育時間に戻すことができます。
開業届の勤務時間は9時~18時の定番にしておきましょう。
退園しないと失業保険は貰えないの!?
Q.会社を辞めても保育園を退園しないと失業は保険は貰えない?
A.自己都合退社の場合は時期が被るため基本貰えません。
保育園を退園させないということは・・・。
保育園猶予期間(3カ月間)に転職or開業届をしなければいけない。
失業給付金は自己都合退職の場合は2カ月間の待機期間がある。
失業認定すぐにされるわけではないので、受給開始後にはすぐ開業届を提出しなければならない。
よって残念ながらほとんど失業給付金は貰うことができない。

私の場合はコロナで保育園退園の延期措置がされていた。
そのため満額貰うことができたのでタイミングは重要かも?
それを回避して満額貰える手段が職業訓練校へ行くこと。
この職業訓練へ通う場合は 保育園猶予期間 が3カ月から訓練終了まで伸びるというメリットもある。
求職者職業訓練ではなく、公共職業訓練なら訓練終了まで失業給付金が貰える期間も延びます!!
私は受けたいのが無くて、求職者職業訓練で交通費や食費は出ないけど授業料無料のWEBプログラマー養成に通いました。
まとめ
保育園に入れ続けたい場合は、開業届を出しましょう。
失業給付金もしっかり貰いたい場合は職業訓練を検討すべき。
開業届の注意点
・辞めてすぐ提出すると翌月から保育時短
・3カ月の猶予期間ギリギリまで提出しない
・開業届を税務署に提出し証拠を保育所課へ
私は節約で働くを断捨離したので、転職を悩んでる人にはぜひこちらの記事おすすめです。