グローバルスタイルと麻布テーラーどっちにしたらいいの?
そんな疑問からどちらも注文することにした。
オーダースーツ初心者ながら着続けること5年目。
正直、買わなければと後悔したこともありました。
それが唯一報われるのが酷評する時!!
事前に言っておくと、俺はコスパ至上主義。
素直に感じたメリット・デメリットを紹介しようと思います。
まず俺の結論
最終結論
安かろう悪かろうを最安でがコスパ最強
これらのブランドでは買わない方が良いかも?
・低価格帯のスーツでは基本どこも同じ
・店員により技量の当たりはずれがある

コスパ最高を目指すなら株主優待で20%割引を狙うべし。
GlobalStyleと麻布テーラーの評価は!?
グローバルスタイル
・2着で48,000円
・価格帯は4タイプに分類
・選べるデザインが少ない。
・ポリエステル混紡
麻布テーラー
・1着で48,000円
・最低ラインで1着約5万
・生地はたくさんから選べる
・綿100%がほとんど
購入する前、たくさん色々調べたてわかったことがある。
この低価格帯のスーツならブランドで大差はないということ。
だが、実際購入して着た後の正直な感想は・・・。
グローバルスタイル
・ポリ混紡は安くみえ途中から着たくなかった
・安かろう悪かろうとはこれかと思う品質
完成当初は既製品に比べフィット感もあり満足していた。
だが、ポリ混紡を着ると安っぽさが気になりだした。
1年目からスーツの接着芯地が剥がれ。
3年目にはテカリが出だし物理的に着れなくなった。
一応3年近くは着たので見栄えを除けばコスパは悪くない。
20代前半ならばこれでも良いのかもしれない。
麻布テーラー
・オプション必須で結局高くなる
・採寸方法や仕立てが少し不満
裏地をキュプラにボタンは水牛に変更。
低価格帯にしたが1着で合計5万2000円ほど掛かった。
金額が高い分、綿100%で着心地も良くなったのは事実。
だが、店員のアドバイスのままサイズで作るとブカブカに。
もっと細くして欲しいというと、バランスが崩れますよと少し脅されたような感覚になった。
※6カ月の無料期間に細くし直してもらった。

個人的には高かったのに少し不満が残った。
価格に対する価値、コスパが悪いと感じたのだ。
ここで俺は考えた。
低価格帯スーツは基本工程や仕上がりが同じである。
ならば、低価格帯スーツではなく中価格帯スーツへ。
いや、低価格帯スーツをより安く買えばいいんじゃないか?
そもそも、安くて悪かろうが本当に悪いのだろうか!?
スーツは結局どこで買うの!?
安くて悪かろうの品質が悪いのは確かだ。
だがしかし!!
安いのだから悪くて当然だ!!とスーツを買えたら
どんな欠陥があっても安かったからね・・・。
と笑って過ごせるのではないだろうか!?
高スーツメリット
①周りから評価が良くなるかも
②仕事ができそうに見えるかも
③オシャレな人と思われるかも
④自己満足できるかも
⑤第一印象が良くなるかも
だが、俺みたいな底辺は買う余裕がない。
そもそも会社で昇格したいだなんて欲もない。
だからこそ、安かろう悪かろうを極めると決めた。
その結果が「株主優待券」である。
前回の反省点
・綿100%生地を選ぶこと
・スーツは体型に合うかが重要
・店員に当たりはずれがある
・どのブランドでも大差ない
これらの反省を教訓に選んだのが。
青山商事株式会社
・洋服の青山
・スーツカンパニー
・ユニバーサルランゲージ
株主優待の20%割引が本当に大きい。
メルカリやヤフオクでも200円で売られている。
最初はユニバーサルランゲージでオーダーしようかと思ったが低価格帯は既製品を少しいじっただけ。
との情報があったので、もうスーツカンパニーでいいんじゃないか!?という結論に至った。
シルエットが合えばの話だが・・・。
スーツが不要の時代がくる!?
そもそもの話になるが、スーツって本当に必要なのだろうか?
このご時世は無駄の削減の傾向が本当に強い。
・クールビズによるネクタイ廃止
・スニーカー通勤への政府推奨
・事務所廃止、在宅ワークの推奨
俺もスニーカー通勤へはいち早く賛同し、パトリックのパミールという黒のスニーカーに切り替えた。
通勤時間が早くなり、歩き方も改善され、普段用にも使えるという一石三鳥ぐらいメリットがあった。
在宅ワークが主流になれば、そもそもスーツも不要になるだろう。
そんなスーツにいくら投資することができるか?
俺はできなかったから安かろう悪かろうを選択しただけである。
まとめ
・低価格帯スーツはどこで作っても大差はない。
・寿命は大体3年ぐらいの消耗品である。
・スーツ選びは品位やプライドとの闘いである。
俺は青山商事を選択したが、会社員を辞めたことを考えると・・・。
この選択は正解だったのかもしれない、スーツを着る機会は全くない。
少しは参考になっただろうか?
オーダースーツ初心者だったコスパ主義の俺が悩んだ結論を全て書いた。
会社で上を目指すならスーツは良い物を着た方が良いだろう。
時代はまだ我々には追い付いていないのだから・・・。