ふるさと納税ってどこでするのがお得なの??
決まってるよ!!楽天ふるさと納税の一択。
そう思ってた去年の俺とは今年は違う。
楽天スーパー詐欺にはもう引っかからねぇ。
※この記事は、PayPayを活用したヤフーショッピングのふるさと納税(さとふる)と楽天ふるさと納税を徹底比較した内容である。
まずは私の結論
最終結論
年収700万以下なら
ヤフーショッピング経由でさとふるが最強。
年収700万以上なら
楽天ふるさと納税を含め、楽天経済圏を検討すべき。
面倒な手間や出費管理が苦手という人は
今回紹介する「さとふる」でのふるさと納税を検討して欲しい。

去年は楽天ふるさと納税を活用したが今年はさとふるにしたよ。
納税サイトの各メリットは!?
キャリア別
・auはauPayふるさと納税へ
・楽天は楽天ふるさと納税へ
・docomoはふるさとチョイスへ
・Softbankはヤフーショッピングへ

他キャリアでもヤフーショッピング一択。
一番恩恵を受けたいならワイモバイルユーザーへ。
楽天ふるさと納税
メリ:ポイント還元の上限が高い
:自治体数と返礼品も多い
デメ:楽天SPU加入は出費&手間
:何もしなければ還元率約4%
楽天経済圏で楽天SPUを制覇してる人は絶対これ!!
だがそんな猛者がどれだけいるのだろうか?
auPayふるさと納税
メリ:Pontaポイントで寄付できる
デメ:自治体数と返礼品が少ない
ふるさとチョイス
メリ:返礼品がかなり多い
デメ:ポイント還元に魅力ない
特筆すべき点はポイント還元率が弱い。
これらでなければならない理由がない。
さとふる納税(PayPay)
メリ:ポイント還元率20%越え(上限2万)
デメ:ワイモバ以外は9%~14%に下がる
何もせず9%還元はヤフーショッピだけ!!
これがどれだけ凄いのかを解説していく。
ヤフーショッピ納税の凄さとは!?
私の去年のふるさと納税を例にポイント計算してみる。
楽天ふるさと納税とどっちがお得だったんだろう!?
富士吉田市に寄付【22万5千円】
・甲州羽毛合掛けふとん「20万円」
・甲州織掛ふとんカバー「2万5千円」
ヤフーショッピング 還元率22%
5のつく日 +4%(5000円)
Softbankじゃなくて+5%(1000円)
エンジョイパック +5%(1000円)
プレミアム会員 +2%(4500円)
ストアポイント +1%(2250円)
倍倍ストア +5%(5000円)
ポイント上限 平均還元率8%(18,750円)
楽天ふるさと納税 還元率6%+α
楽天会員 +1倍(2250円)
楽天モバイル +1倍(2250円)
楽天カード +2倍(4500円)
0と5がつく日 +2倍(4500円)
楽天SPU +α(15.5倍)
ポイント上限 平均還元率6%(13,500円)

楽天SPU+お買い物マラソン(最大43.5倍)
楽天はポイント上限が高いからSPU頑張れば余裕で逆転しそうブヒ!!

ふるさと納税額が大きければ楽天ふるさと納税が優勢になるんだ。
基準は年収700万以上、楽天SPUを使って楽天経済圏がお勧めだよ。
年収450万円(寄付額52,000円)で計算
5のつく日 +4%(2080円)
Softbankじゃなくても +5%(1000円)
エンジョイパック +5%(1000円)
プレミアム会員 +2%(1040円)
ストアポイント +1%( 520円)
倍倍ストア +5%(2600円)
平均還元率 16%(8240円)
Softbank外 11%(6200円)

ヤフーショッピングは10%のポイント上限が2万だから寄付額が少なくなるほどお得になるブヒね!!

そうなんだよ!!だから年収700万円以下はさとふるがお得。
去年は楽天で寄付したけど、今年はニートなのでさとふる納税したよ!!
さとふるvsふるなびの選び方は!?
ヤフーショッピング経由でふるさと納税を行う方法は。
「さとふる」か「ふるなび」を選ぶことになる。
当然お勧めは「さとふる」である。
さとふるメリット
・返礼品の数が(18万以上)充実してる
・配送源なので返礼品がかなり速い
・レビュー数も多く選びやすい

ふるなびは家電の返礼品に強いサイトで寄付金額が大きいんだ。
ヤフーショッピングでお得なのは年収700万以下なので、ふるなびとのミスマッチ感が否めないね。
まとめ
さとふる条件
・年収700万以下であること。
・ヤフーショピ経由ですること。
・日曜日の5のつく日にすること。
日曜日の5のつく日は年間5回ぐらいしかない。
楽天スーパーセールより期間で言えば短い。
・2021年12月5日(日曜)
・2022年 5月15日(日曜)
・2022年 6月5日 (日曜)
・2022年 9月25日(日曜)
・2022年12月25日(日曜)
Softbankユーザーよりもワイモバイルを推奨するのは
上限1万円(10%)が2万円(5%+5%)になるためである。
ワイモバユーザーになると普段からお得になるので是非お勧めしたい。