スポンサーリンク
皆さんはもう特産品何を貰うか決めましたか??
私はもう決めました。国産のうなぎ、うなぎ、うなぎ♪
ふるさと納税って言葉は知ってるけど、面倒そうでしたことない方もまだいらっしゃると思います。
たった2,000円で国産うなぎが貰えるんですよ!興味が沸いてきましたか?笑
今回はそのふるさと納税についてわかりやすくご紹介しようと思います。
スポンサーリンク
目次
ふるさと納税ってなぁに?
凄い簡単に説明します。
①自分が欲しい特産品がくれる市町村に寄付をします。
②特産品が届きます、書類を送り返します。
③税金から実質2,000円で済むように控除されます。
※ふるさと納税サイトから申込みすると簡単です。
本当にふるさと納税はお得なのか??
結論から書きますと
「かなりお得です!!」
たった2,000円払って、金額以上の特産品が貰える。
しかも年収が多い人ほどたくさんもらえる仕組みです。
【注意点】
・年収によって限度額が決まっている
⇒限度額より多く寄付すると実質負担2,000円以上になる。
下記の表に収まる金額でふるさと納税する特産品を選ぶのが絶対条件になります。
確定申告はどうすればいい??
寄付を行った年の所得について確定申告する必要がない人は、1年間で5自治体までであればワンストップ特例制度を活用することができます。
簡単に言えば、特産品を5個までなら、確定申告を行わなくて良い制度です。
今まではサラリーマンなどであれば、ふるさと納税をするたびに年末に確定申告を行わなくてはならなかったですが、ワンストップ特例制度を利用することでその手間が必要なくなりました。
【ここまでのポイント】
・限度額以上の金額を寄付すると損をする。
・5つ以上の自治体から特産品を貰うと確定申告が必須。
2.000円で貰えるは嘘?
これまで2,000円で特産品が貰えるという話をしてきましたが「実質負担額が2,000円になる」という言い方が正確です。
例えば、ある自治体に3万円の寄付をしたとします。
現金orクレジットカードで先に30,000円を支払いする。
年収300万円~350万円で言えば、限度額は30,000円~34,000円。
ワンストップ特例を利用する場合、確定申告は不要。
翌年の住民税(6月~5月分)1年間控除される。
30,000円-2,000円=28,000円
28,000円÷12ヶ月=毎月2,300円控除
※なぜ実質負担2,000円に収まるのかについては計算式が複雑になるため割愛させて頂きます。
どこで申込みできるの??
特産品選んでいきましょう!!
と言いたいところですが、サイト選びをしなければいけません。
「ふるさとチョイス」or「さとふる」
さとふるはCMでもお馴染みなので知ってるよって方も多いと思います。
ちなみに去年は「ふるさとチョイス」にお世話になりましたが、今年は「さとふる」を利用したいと思います。
理由はさとふるの方が見やすくて選びやすいと感じたからです。
取り扱ってる特産品が違うので比べて見てから、どちらのサイトにするか選んでもいいかもしれません。
うなぎがおすすめ特産品
去年は炊飯器を特産品として頂いたわけですが、自分たちで「買わない・買いにくい」モノにすれば良かったと反省したのを覚えています。
せっかくの特産品なのに普段から手に入るモノでは新たな感動がなかったからです。
なので、今年は「国産うなぎ」を貰うことにしました。
そうと決まれば
お得で美味しいうなぎの特産品をリサーチ!!
【うなぎ情報】
・家庭に出回る9割が養殖で天然は特別なルートでしか出回らない。
・現在のうなぎの国産養殖は鹿児島が4割を占めている。
・良質な水・水温差がない方がストレスがなく美味しいうなぎが育つ。
・養殖生産量は鹿児島の次に愛知、宮崎、静岡県。
・ふるさとチョイスの方が種類が充実してる
さとふるから特産品を3つ
【鰻楽】うなぎ蒲焼2尾(計320g)
[宮崎県えびの市]寄付金額10,000円
養殖生産量が多いということは、それだけ美味しいうなぎが育つ環境であるということ。
つまり鹿児島県産を買えば、ハズレることはない!!
な、なのに・・・。
なんで、鹿児島県産のうなぎ充実してないんだww
このうなぎにした理由は
①養殖うなぎ生産量3位の宮崎県であること。
②生産者コメントを読んでこだわりを感じ取れたこと。
で、本当は35,000円分うなぎを貰う予定だったのだが・・・。
消費期限(30日)と早いことと、種類が充実していないという理由からやめました。
うなぎがどうしてもたくさん食べたい人は「ふるさとチョイス」からふるさと納税するのが良いかもしれません。
北海道産 いくら醤油漬け 500g
[北海道森町]寄付金額15,000円
今回、私はこの国産いくらを選んだのだが、一番人気はロシア産のいくら。
で何が違うのか疑問だったので調べてみた。
国産 ⇒シロザケの卵
ロシア産⇒カラフトマスの卵
一般的にはシロザケのいくらが多いらしいですが、マスも鮭の一種らしく、いくらの味も大差はないみたいです。
昔寿司職人として働いていたとき、北海道産国産いくらを使用していたのですが、粒が大きくて濃厚だった気がします。
普段家で買ってきて食べることがあまりなかったので二つ目はこれにしました。
佐賀牛A5~A4特選切落とし1.1kg
[佐賀県唐津市]寄付金額10,000円
レビュー200の星4.4という高評価
まぁ一般庶民の私には佐賀牛なんて食べる機会は早々ありません。
ましてやA5~A4ランクww
という理由で3つ目。
まとめ
特産品3つで寄付金額は35,000円。
年収300万そこらの私でさえ、たった2,000円でこれだけ豪華な特産品が3つも貰えます。
ちなみにふるさと納税の平均還元率でいうと20%~30%ぐらいです。
今回で言うと約1万円分ぐらいはあると思うので、約28%程度。
還元率はあくまでもおおよそで、数値化できるものでもないので、自分の好きなモノを選ぶのがふるさと納税を一番楽しめるのではないかと思いました。
ちなみに、ふるさと納税はクレジットカードで支払うことでポイント還元されて更にお得感がでるので、この機会にクレジットカードの見直しをした方が良いかもしれません。